top of page
透明水彩ウォッシュ
透明水彩ウォッシュ

フクロモモンガ

透明水彩ウォッシュ
販売の種類
エキゾチック
飼育のしやすさ
★★☆
お薦め度
★★★
お薦めポイント
フクロモモンガはモモンガやリスと比べて懐きやすい動物です。
元々フクロモモンガは、群れで生活する動物なので、可能ならば、複数の飼育がオススメです。
単独で飼育する場合、こまめにコミュニケーションをとってあげるようにしましょう。
フクロモモンガは、トイレのしつけは難しいです。ケージの外にする場合、なかなか異臭が取れなくなるので、定期的に掃除をしてあげるようにしましょう。
フクロモモンガは甘いものが大好きなので、おやつとしてあげたら喜びます。甘いものを与えすぎると肥満の原因になるため、バランスよく与えてください。ケージから出して部屋んぽをさせることも可能ですが、動きが素早く、高所にすぐ上ってしまう可能性があります。
エキゾチックアニマルをみてもらえる病院が少ないため、事前に診察可能がどうか調べる必要があります。
飼育に必要なもの
モモンガ用ケージ
フード
給水器
食器(ご飯を入れるお皿)
寝袋やハウス
止まり木(複数個)
まずお迎えするための準備
モモンガの飼育に適した高さのあるケージを用意しましょう。中に止まり木や給水器等を入れて準備してあげましょう。
新しい環境に慣れるまでは、1週間は触らずにそっと見守りましょう。
環境の変化に弱い動物なので、最初は、ケージにカバーをつけてあげるのもオススメです。
置く場所は、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所がいいです。
お皿はひっくりかえすことがあるので、重ためのものがおすすめです。寒さに弱い動物なので室温は24~28℃を保ちましょう。夏は冷房が寒く感じる可能性もありますので注意しましょう。
ご飯(フード)をあげる
夜行性なので、1日1回夜にあげるのが好ましいです
運動量によって量は変わりますが、体重の15~20%が目安です。昆虫などが好物ですが、与えすぎると下痢になる可能性もあるため与えすぎには気を付けましょう。
朝になって食べ残していたら、量を確認し取り出します
飲み水の交換
お水は毎日交換するようにしましょう
雑菌が繁殖して、体調が悪くなる場合があります
水を交換する際に、残っている水の量をチェックしてください
給水ボトルの場合、たくさん残っていたり、あるいは水の減りが早すぎる場合
先端が詰まって飲めていない場合や漏れている可能性があります
室内の適温
適温は、24~28℃です
気温が20°以下になると体調不良やストレスの原因になるので
冬の寒さには特に注意してあげましょう
寒さ対策として
ケージにタオルをかぶせてあげる
ヒーターを付けてあげる  などなど
必要なケア
・爪切りの頻度は自然摩耗の程度によりますが一か月半~2か月に一回です。おうちで爪切りをしない場合はフクロモモンガの爪を切ってくれる動物病院を探しておきましょう。また、爪切りをストレスに感じてしまうため、自然にすり減るように爪が自然に削れるような小動物用の止まり木を使うと良いかもしれません。
罹患しやすい病気
骨折と外傷

・原因は?
フクロモモンガは活発に飛び回る動物なので、ケージの中やお部屋内の散歩中での事故による骨折や外傷が起こることがあります。ケージの配置が不適切だったり、無理に高いところから飛び降りた場合、骨折等が発生することがあります。また、爪や指も小さく鋭いため、タオルや隙間など様々なものに引っかかったり、挟まった際にケガに繋がる場合もあります。カルシウム不足なども原因としてあげられます。

・病気にならないためには?
飼育環境を整えることが大切です。止まり木は無理な高低差をつけないように、または、フクロモモンガが挟まる部分がないかどうか考えて配置しましょう。お散歩させる場所は高いところへ上ってしまわない様に家具の配置なども確認しておきましょう。また、適切な栄養バランスの餌を与えることも重要な予防策です。
透明水彩ウォッシュ
分類
フクロモモンガ科
​原産国
オーストラリア
大きさ
オス/メス  16~21㎝
体重
オス/メス  90~150g
寿命
10~15年
食事
主食:フクロモモンガフード
副食:果物や野菜、昆虫など
特徴
フクロモモンガは、名前の通りメスの腹部に育児嚢という袋をもつカンガルーやコアラの仲間になります。
目が大きく模様や顔つきが可愛いです。夜行性で、昼間は木の穴や樹洞に隠れ、夜になると活発に活動します。
飛膜と呼ばれる膜があり、長くて50m飛ぶ事ができます。
野生のフクロモモンガは、群れで暮らしていて、鳴き声や匂いでコミュニケーションを取り合っています。モモンガとよく似ていますが分類的には全く別の種類です。
bottom of page