top of page
透明水彩ウォッシュ
透明水彩ウォッシュ

コールダック

透明水彩ウォッシュ
販売の種類
トリ
飼育のしやすさ
★★☆
お薦め度
★★★
お薦めポイント
雛の頃から迎えると非常に人に懐きやすく、コミュニケーションをとることが可能です。
中でもコールダックは、飼いやすい動物です。
顔を覚える事ができるので、認識すると、後ろにくっついて歩いてきたり、甘えてくることもあります。
ご飯の際に、合図をすると、合図で集合をかけるなどできるようになるので、やってみてください。
アヒルの健康的な体を作るために、日光浴は欠かせません。タカやカラスに襲われる危険もある為、目の届く所で日光浴をさせましょう。
アヒルは新鮮な水が必要なので、必ず毎日水を変える必要があります。ですが、コールダックはもともと鴨猟で鴨をおびき寄せるために品種改良されたため鳴き声が大きいためマンションで飼うことは難しいとされています。メスのほうがオスより鳴き声が大きい傾向にあります。                                        
飼育に必要なもの
ケージ(小屋または犬や小動物用ケージでアヒル飼育に向いているもの)
水鳥フード
人工芝などの凹凸のある柔らかい床材
人工芝などの凹凸のある柔らかい床材
食器(ご飯や水を入れるお皿)
水浴びができるプール(トロ舟やビニールプールなど)
鳥用ビタミン剤
まずお迎えするための準備
屋外で飼育する場合は防鳥ネットなどでしっかり囲うなど、野生動物との侵入、接触に十分警戒する必要があります。(猫やイタチ)また、鳥インフルエンザなどの感染症予防のため野鳥との接触は避けましょう。
お庭に離す際は花や土を食べてしまうと体調不良の原因になるので注意してください。また、羽が伸びきった状態だと飛んで囲いを超えてしまう可能性があるため、定期的にクリッピング(羽を切る)する事をお勧めしています。
小屋を作る際のポイントとして、日影が当たる場所と当たらない場所を作ってあげてください
ご飯(フード)をあげる
飲み水の交換
飲み水は毎日交換するようにしましょう。水浴び用のプールには清潔な水を溜めておいてください
深さは、アヒルの足がつく程度がいいです。陸地にアヒルが自由に出入りできるようにしましょう
室内の適温
ひな鳥は生まれて3週間ほどは温度調節ができないので注意してあげましょう
1カ月ごろは35℃ 2ヶ月までは約25℃に保つように心がけましょう
寒さ対策として                             雛用のインキュベーターを使用する
ケージにタオルをかぶせてあげる
ヒーターを付けてあげる  などなど
必要なケア
・爪切りの頻度は自然摩耗の程度によりますが一か月半~2か月に一回です。おうちで爪切りをしない場合は水鳥の爪を切ってくれる動物病院を探しておきましょう。
・クリッピング
羽切りです。飛んで逃げたり、高所からの落下を防ぐために行います。羽は適切な位置で切れば痛みはありません。羽を切ってくれる動物病院を探しておきましょう。
・足の裏の保湿
バンブルフットを防ぐために足の裏にワセリンを塗って保湿をし、血行を良くする必要があります。
罹患しやすい病気
趾瘤(シリュウ)症(別名:バンブルフット)

・どんな病気?
趾瘤症は、鳥の足の裏に発生する腫れや感染を指します。一般的な症状には腫れ、発赤、痛み、そして場合によっては膿が伴います。

・原因は?
硬い地面による繰り返しの圧迫・摩擦が原因で発生します。また、寒さで運動量が減ったことで血行が悪くなったり、肥満や栄養不足、運動不足が原因となることもあります。

・病気にならないためには?
飼育環境を整えることが大切です。床材は柔らかく清潔に保ち、定期的に交換してください。また、適切な栄養バランスの餌を与え、鳥類の体重管理をすることが大切です。日々の健康チェックを怠らず、早期に異常を発見し対処することも重要な予防策です。
透明水彩ウォッシュ
分類
カモ科
​原産国
ヨーロッパ、中国
大きさ
アヒル  オス/メス  50~80㎝
コールダック  オス/メス  約30㎝
体重
アヒル  オス/メス  3~5kg
コールダック オス/メス  570~800g
寿命
10~20年
食事
主食:水鳥フード
特徴
つぶらな瞳と短いくちばしががとてもかわいいです。アヒルの中でも当園にいるコールダックは世界最小のアヒルと言われています。
小さい体でもとても活発的で、元気に回る姿がとてもかわいいです。真っ白な羽だけでなく、マガモのような茶色や緑のカラーのコールダックも存在しています。                               元々は野生のカモをおびき寄せるためのデコイ(生きたおとり)のために品種改良されたアヒルですが、近年では日本でもペットとして飼育される方が急増しています。
bottom of page