top of page



ハムスター

販売の種類
マウス
飼育のしやすさ
★★★
お薦め度
★★★
お薦めポイント
ハムスターは広い場 所を設けなくてもいいので、ペット初心者さんには飼いやすい動物です。
トイレは決まった場所にするので、うまく誘導すれば、掃除も簡単にできます。
個体よりますが、徐々にコミュニケーションを重ねていくと、なついてくれるので、時間をかけてふれあいをしていきましょう。
キンクマハムスターは、縄張り意識が強い為、気が合わないと喧嘩することが多い為、多頭飼いには不向きです。体格があり、愛らしい一面は、他のハムスターにはない一面だといえます。
多頭飼いを希望の場合は、ロボロフスキーがおすすめです。
飼育に必要なもの
ケージ
ハムスターフード
回し車
ハウス
オガコ
給水器
食器(ご飯を入れるお皿)
砂遊びと容器と砂
まずお迎えするための準備
ケージに中にオガコやハウスを入れて準備してあげましょう
最初は、ハムスターをご購入の際に、一緒に入っていたオガコも一緒に混ぜてあげましょう
新しい環境に慣れるまでは、1週間は触らずにそっと見守りましょう。
ケージ内に敷き詰めているオガコは定期的に交換してあげましょう
食べ残したご飯やうんちなど、放置していると菌や臭いの原因になります
清潔な環境で飼育しましょう
交換の目安として、毎日または数日に1回
月に1回は、ケージを丸洗いしてあげましょう
ご飯(フード)をあげる
夜行性なので、夕方~夜にかけてあげる方がいいです
決まった時間にあげましょう
1日に必要なご飯の量は、体重の5~10%が目安です
生後4か月以降からおやつを上げることが出来ます
ふれあいタイムにおやつをあげると『おやつをくれる人』と認識してくれて早く懐くこともあります
肥満防止のために、あげすぎには注意が必要です
ケージに中にオガコやハウスを入れて準備してあげましょう
ケージ内に敷き詰めているオガコは定期的に交換してあげましょう
食べ残したご飯やうんちなど、放置していると菌や臭いの原因になります
清潔な環境で飼育しましょう
交換の目安として、毎日または数日に1回
月に1回は、ケージを丸洗いしてあげましょう
飲み水の交換
お水は毎日交換するようにしましょう
雑菌が繁殖して、体調が悪くなる場合があります
水を交換する際に、残っている水の量をチェックしてください
たくさん残っていたり、あるいは水の減りが早すぎる場合
先端が詰まって飲めていない場合や漏れている可能性があります
室内の適温
温度の変化に弱い動物です
適温は、20~25℃です
暑さ対策として
ひんやりシートや直射日光が当たらない場所に置く
寒さ対策として
ケージにタオルをかぶせてあげる
ヒーターを付けてあげる などなど
必要なケア
・砂浴び
砂浴びをすることでストレスを解消したり、体の汚れを落とします。
罹患しやすい病気
骨折などの怪我
・原因は?
抱っこや脱走時の際の高所からの落下、お散歩の際に人間が踏んでしまったりなど、最悪亡くなってしまうケースもあるため注意が必要です。
・病気にならないためには?
施錠がしっかりできていなかったり、ケージを壊して脱走してしまう事もあります。脱走に細心の注意を払いましょう。最悪亡くなってしまうケースもあるため注意が必要です。また、お散歩の際に見失ってしまったり、狭い隙間に入っていき行方不明になってしまうケースもあるため、お散歩中はしっかり囲う他、目を離さないようにしましょう。

分類
ネズミ科
原産国
キンクマハムスター/ゴールデンハムスターの人工改良種の為、基本的に野生では存在しない
ジャンガリアンハムスター/カザフスタン共和国からシベリアなど
大きさ
キンクマハムスター オス 約18cm/ メス 約19cm
ジャンガリアンハムスター オス/ メス 7~11.3cm
体重
キンクマハムスター オス85~130g / メス95~150g
ジャンガリアンハムスター オス39~44g / メス32~37g
寿命
2~3年
食事
主食:ハムスターペレット
副食:果物(リンゴなど)、野菜(キャベツ・にんじんなど)
特徴
ハムスターは、リスやネズミと同じげっ歯類に属しています。
ヒマワリを食べるイメージですが、実際には植物や昆虫も食べる雑食性でなります。
ハムスターの中でも種類が多いのは、ジャンガリアンハムスターになります。
ノーマルの特徴として、茶褐色の毛色に黒色の線模様です。パールホワイトも真っ白でとてもかわいらしいハムスターになります。
キンクマハムスターは、黄金色が特徴的で、ゴールデンハムスターの改良種になります。丸い顔、丸い耳がとてもかわいらしいです。縄張り意識が強く、多頭飼いには向いていない種類になります。
bottom of page
