top of page
透明水彩ウォッシュ
透明水彩ウォッシュ

通称:ジリス

リチャードソンジリス

透明水彩ウォッシュ
販売の種類
リス
飼育のしやすさ
★★☆
お薦め度
★★★
お薦めポイント
おすすめポイント
リチャードソンジリスは、人間と同じく日中に活動する昼行性の動物なので、ふれあいやお世話がしやすく、日中の様子もたっぷり楽しめます。
ご飯を食べる際は、両手で大事そうに抱えて食べるところや日常のちょっとした行動もかわいいです。

注意点
穴掘りや齧る行動があるためケージの工夫が必要です。警戒心が強く、慣れないうちは、噛むことがあるので、手袋など着用して時間はかかるかもしれませんが少しずつ慣れさせていきましょう。警戒して大きな声で鳴くこともあるため、飼い始めは鳴き声が気になることも。また、リチャードソンジリスのような小動物は健診や診察を受けられる動物病院が限られています。お迎えする前に診てもらえる動物病院を探しておきましょう。
飼育に必要なもの
ケージもしくは水槽
牧草(チモシー)
ペレットフード
給水器
食器(ご飯を入れるお皿)
回し車
トイレ
ハウス
かじり木
砂遊び用の容器と砂
まずお迎えするための準備
ケージに中に牧ケージに中に牧草や給水器等を入れて準備してあげましょう。       
通気性が良いのはケージですが、かじり癖があると歯が歪んでしまうことがあるため、水槽の方が良いケースもあります。
新しい環境に慣れるまでは、1週間は触らずにそっと見守りましょう。
環境の変化に弱い動物なので、最初は、ケージにカバーをつけてあげるのもオススメです。ただし、齧られないように注意が必要です。
置く場所は、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所がいいです。
お皿はひっくりかえすことがあるので、重ためのものがおすすめです。や給水器等を入れて準備してあげましょう
新しい環境に慣れるまでは、1週間は触らずにそっと見守りましょう。
環境の変化に弱い動物なので、最初は、ケージにカバーをつけてあげるのもオススメです
置く場所は、直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所がいいです
お皿はひっくりかえすことがあるので、重ためのものがおすすめです
ご飯(フード)をあげる
主食はイネ科の牧草(チモシーがおすすめ)です。ペレットフードは、ジリスやプレーリードッグ用、ラビットフードも与えれます。牧草は切らさず常に食べられるようにし、ペレットは決まった量を与えましょう。
ヒマワリの種などは、カロリーが高いため、肥満や病気につながるので控えましょう。果物のドライフルーツなど甘いおやつは虫歯になる可能性があるため控えましょう。
副食に少量の野菜をあげましょう。
飲み水の交換
お水は毎日交換するようにしましょう
雑菌が繁殖して、体調が悪くなる場合があります
水を交換する際に、残っている水の量をチェックしてください
給水ボトルの場合、たくさん残っていたり、あるいは水の減りが早すぎる場合
先端が詰まって飲めていない場合や漏れている可能性があります
室内の適温
温度の変化に弱い動物です
適温は、18~25℃です
暑さ対策として
ひんやりシートや直射日光が当たらない場所に置く
寒さ対策として
ケージにタオルをかぶせてあげる
ヒーターを付けてあげる  などなど
必要なケア
・砂浴びをすることでストレスを解消したり、体の汚れを落とします。毎日決まった時間砂浴びをさせましょう。
・屋内散歩の際に窓際で適度に日光浴させましょう。
・定期的に爪切りを行いましょう。
罹患しやすい病気
仮性歯牙腫(オドントーマ)

・どんな病気?
リチャードソンジリスに多くみられる呼吸器疾患です。歯根に腫れが生じてしまう病気で、それに伴って鼻道にも炎症が生じることで呼吸器症状をきたしてしまいます。
くしゃみや鼻水、切歯の不正咬合などがみられ、悪化すると呼吸困難や食欲低下などがみられます。

・原因は?
金属などを噛むことなどによって切歯(前歯)の損傷や歯根への負担が生じる事でオドントーマになります。

・病気にならないためには?
木製の小屋やかじり木を取り付け、かじり木をかじってもらう。ストレスをため込まないように広い場所で運動させる。定期的に歯のチェックをする。
透明水彩ウォッシュ
分類
リス科
​原産国
北米  短い草の生えた平原に生息
大きさ
オス28~33㎝ / メス 26~31㎝
体重
オス440~745g / メス 120~590g
寿命
オス2~3年 メス4~6年
食事
主食:牧草、ペレットフード 副食:野菜(小松菜、ニンジンなど)
おやつ:果物(リンゴなど)
特徴
プレイリードッグによく似ている、昼行性の動物です。
丸っこい体が特徴的で、短い尻尾に、小さな耳、大きな目もとてもかわいいリスの仲間です。
木に登るのが苦手で、地面に掘った巣穴で生活をします。
お気に入りの巣材を頬袋に詰め込んで巣穴を作る姿はとてもかわいらしいです。
bottom of page